9月の観測室

 夜風の匂いが変わって、秋が背中から触れてきた。
 僕がこの観測室での仕事を始めてから、もう半年近くになる。毎日規則正しく天文台までの坂道を昇り、陽の動きや星の流れを記録し、そうして坂道を降りていく。太陽と月が変わらず巡るように、僕の仕事も変わらずに続いていく。数字とグラフとデータと日付と、それらを入力する仕事。僕がやっている仕事は、本当に必要なんだろうか。眼の前のコンピュータは弱い光を僕へ放ちながら、無意味な数字の入力を待っている。

 その2等星の名前を、クラシという。
 理由は分からないけれど、本人がそう呼んで欲しいというものだから。彼は30光年離れた場所から僕の声を聞いている。よくぼんやりと考え事をしていて、哲学的な質問をしてくることがある。僕は彼への返事の中に冗談を混ぜてみるのだけれど、つまらない返事にはうんと厳しい。タイミングとか言葉選びとか、細かく指摘してくる。でも、面白い部分はきちんと褒めてくれる。ややマニアックな話題が好きらしい。

 8月のある日、僕は小暮室長にその悩みを打ち明けた。どうしても仕事を続けていけない僕に、小暮さんは優しい姉のように語り聞かせてくれた。
 「星も太陽も、何も語らないわ。だからそれらを記録していく私たちの仕事は単調かもしれない。でも、繰り返しの中には常に違うリズムが流れているし、二度と同じ太陽の光を浴びることはできない。今夜の星が瞬くのは、今夜だけ」
 そういうと小暮さんは少し笑った。
 「分かってはいるけど、私も忘れてる。だから、ここからは個人的に思うことを話すね」
 小暮さんはメガネを外して、そのままの瞳で僕を見た。
 「一度として同じ日は来たりしない、なんて皆知っているけれど、やっぱり信じている人はいない。調べようもないけど、きっとそう。なんとなく昨日と今日が曖昧になって、今日と明日は同じになって、そうして過去も現在も未来も、全ての時間が止まってしまう。でも、それで良いんだと思う」

 クラシは笑う。
 何も語らないらしいよ、俺。でもさ、こうしてお前は俺の話を聞いてるわけじゃん。30光年も離れてるくせに、隣にいるみたいにさ。これっておかしな話だよね。せっかく仕事に悩むお前にアドバイスをくれてるのにさ。でもさ、あんまり話の上手い女の人じゃないっぽいね。まぁ綺麗だけど。俺はそれで全部満足だけどね、美人ならさ。

 「あなた、好きな人はいる?」
 そう言われて僕の右手は固まってしまった。その掌には何もないと分かっているのだけれど、気を抜いてそれを離してしまわないように、こぼれていかないように、強く握りしめていないといけないと思ったのだ。この人の前では。僕は小さく、頷いた。
 「好きな人といるとさ、この時間が長く続いてくれたら、って思う時があるじゃない。ふと自然に眼が合って、それから笑っている相手を見た時。フォークを持つ指の形がとても綺麗だなぁと思う時。私の場合なんてそんなに大した瞬間じゃないんだけどね。それを強く思うようになったの、この仕事を始めてから」
 「時間は有限だし、無限に続く一瞬はありえないけど、積み重なった層のひとつひとつが今を作ってる」
 「それを証明するのが私達の仕事。そう思うんだ。とても小さな変化だけれど、確実に太陽を動かし、この地球を回し、私とあなたを遠くへ連れていくの」
* 

「助ける」と「救う」

 善なるもの、というのは、とても危ういバランスの上に成り立っている。
 何を良しとするか。その選択をするだけでも、人生なんかでは時間がまったく足りない。
 何が善いとされるか。その評価は無限に解が存在する、ブラックボックスの中の鏡越しの方程式。
 その中に答えを一つ。

 「助ける」行為は出来るだけ両者の間でフェアな形を目指すべきだ。例えば金銭的に。例えばお返しを何でするかについて。助けられたら、助けられた恩返しをすること。つまり、コミュニケーションの形態のひとつである。
 「救う」行為は直感で行われるべきだ。後先や駆け引きや交渉の余地はない。あなたがそう思った、ただそれだけの理由で、相手を救うべきだ。それは命が失われる時。それは取り返しがつかなくなる時。そう感じた、なんとかしなければならないと思った、何か出来ることを探した。理由はそれで良い。偏った主観の判断で充分だ。存分に相手を「救おう」としてくれ。

 「助けたい」とは誰もが思うものだ。恋愛、商売、駆け引き、友情、家族、交流。あらゆる場面で自然に発生する。
 「救いたい」気持ちは育てなくてはならない。時には社会が、時代が、親が、友人が、自分が。放っておくとなくなる。

 善なるもの、というのは、とても危ういバランスの上に成り立っている。
 今、身近な人がそれを備えているとしたら、全力で保護すべきことなのかもしれない。

今日という日はどっちだ。

 またしばらく、ちょこちょこ書き始めるつもりです。
 続くかなー。分からないけれど。
 この時間帯は、明日と今日が混じり合う気がする。
 昨日の延長戦、今日のスタートダッシュ

わが星

 「わが星」を読み終える。

わが星

わが星

 地球の誕生から消滅までをめぐる物語が、団地にくらす少女の日常にかさなりあう、現代口語ブレイクビーツ・ミュージカル。
 第54回岸田國士戯曲賞受賞作品。
 http://www.mamagoto.org/

 すばらしー!
 とても抽象的。人によっては、無味無臭に感じるだろう。あまりに透き通っていて、触れていたく無いとまで思うかもしれない。けれど、「わが星」はそれでも、すーっと染み込んでくる。
 これは、ある家族の物語。わたし(ちーちゃん)は、自分の生まれてから死んでいくまでを、家族と月ちゃんと、もうひとりのとても大切な人と、人生の間にある出会いや別れや、あらゆる出来事を通して、私たちに見せてくれる。
 ただ、小さい女の子である「わたし(ちーちゃん)」とは、この星、つまり地球が、身体と心を持った姿なのです。

 時間
   空間
     希望
       失望
         声
          聞こえない
               命
                あたし達
                    ハッピーバースデートゥーミー!

 宇宙が何も無くて、まさしく無であって、でも無だけは有った頃から、物語は始まります。
 00:00:00 宇宙はこうして生まれました。

 時が流れ始めると同時に、様々なものが次々と生まれ始めます。
 「声が聞こえること」「お姉ちゃんにぶたれたこと」「引っ越したこと」
 「みんなでちゃぶ台を囲んだこと」「思い出すこと」「夢をみること」……
 リズムよく、言葉が繰り返され、少しずつ形を変え、また繰り返され、宇宙と「わたし」の世界が立ち上がってきます。
 きっと、宇宙はこうして生まれたんだね。

……ねえ、
              なに?


これ、あたしが死んでくとき?
              そう


うん、おぼえてる
              ずっと見てたんだ


見えてた、燃えるんでしょ
              燃えるよ


消えるんでしょ
              消えるよ


ねえ
              なに


……手つないでもいい?

 星が生まれて死んでいくことを、私たちの誰一人として外から眺めることは出来なくて、けれど、それが確かにあることは知っている。自分がいつか死んでしまうことも、自分の大切な人がいつか死んでしまうことも。それと同じように、私が生まれてきた日のことを、それを見守っていてくれた人たちのことを、愛しい家族のことを知っている。いや、知っているというのは嘘かも。想像でしかないから。けれど、それが想像だとしても、物語だとしても、その重みは変わらない。死を、生を、ありがとうを、さようならを、抱きしめて抱えていたいと思うのは、とても正直な気持ちだから。

 誕生日おめでとう!
 ありがとうございます。面白かったです。