スリムになったら

少しずつ脚本のアイデアがまとまりつつある。

モテたい理由 (講談社現代新書)

モテたい理由 (講談社現代新書)

 半分くらい読んだけど、おもしろい。読み易いのはもちろんだけど、真面目に語りかける所も、意識して書いてあるから。メリハリ。
 作者に上手く乗せられてるように読み進むんだけど、あんまり悪い気がしない。自然にもっと話してもっと聞きたい、と思う。
 扱っている情報自体は少し古くなってしまったけれど、なんとなく2007年までをまとめて見れる気分になる本。

 合理化が進んでいくと、そこで短縮されたり切り捨てられたものを、何かで回収しなくてはいけない。本文にそのようなことが書いてある部分がある。今の自分やここ数年の生き方を、少し反省する。
 自分が物語を書いて、それを仕事にしようとするということは、誰かがそれを面白がって読むということ。それは誰かが切り捨てたものや、味わえなかった人生の思い出(いわゆる青春?)みたいなものを、物語は提供する役割を担っているのかなー。
 誰かの「ありえたかもしれない思い出話」を代わりに物語ること。
 それって物語のあり方の一つだけれど、ストーリーを楽しむことよりも、より自己満足に傾いたあり方のような気がしてしまうのです。それって、良いのかな、と。


 現実が疲れるのは分かる。ありえないほど不理解が多くて、かといって個人の働きかけでは限界があることも多い。生きることは苦しいだろうね。
 でもそれは、他の大勢の人もあなたと同じように支えてくれている問題でもある。倒れないように倒さないように。
 夢物語の中で、現実の鬱憤を晴らすようなことは、止めようと思った。でも、それってほぼ全ての物語のあり方を否定することになりはしないか? 物語が何かの「代償や身代わり」にならない場合の、線引きは何処にあるんだろう?